介護職員(鶴ヶ島ナーシングホーム)
昨年の4月から鶴ヶ島ナーシングホームに入職しました。
入職のきっかけは、今まで面倒を見てくれた自分の祖父母に何か恩返しがしたいと思ったからです。利用者様から「ありがとう」と笑顔を見せて頂けると入職して良かったなと感じます。
これからも利用者様の笑顔を少しでも引き出せるよう努力をしていきたいと思います。
介護職員(富士見の里)
一番下の子供が幼稚園に入園したのをきっかけに、パートとして勤務し始め、4年間勤めた後に、今年の元旦より正職員としてお世話になっております。
大規模なデイなのでお一人お一人の利用者様とじっくり関わる事に難しさを感じることもありますが、利用者様からの訴えを見逃すことのないように、という気持ちで仕事をしています。
3人の子供の子育てとの両立は大変ではありますが、もっと経験と知識を深め、利用者様に頼りにして頂ける介護士になりたいと思います。
介護職員(鯨井ナーシングホーム)
鯨井ナーシングに入職して4ヶ月が経ちました。
初めは右も左も分からない状態でしたが、先輩方の優しいご指導の下、少しずつ取り組むことの出来る業務が増えていき毎日楽しく働いています。
利用者様が日々の生活を健康で楽しく過ごして頂けるよう、努力していきたいと思います。
介護職員(すみれの里・川越)
古希を過ぎた、自称気力と体力は”万年青年”です。娘と娘婿が介護職に携わっていたことが入職のきっかけでした。
三日坊主で終わってしまうかの不安と葛藤を乗り越えることが出来たのは利用者様の声です。レク担当を任され、早速歌集を作り昭和の歌謡曲をうたごえ喫茶風に試みました。
歌詞は忘れていてもメロディーは覚えているのです。音楽の力を垣間見た気がします。その当時の情景が思い出されるのでしょう。笑顔と涙を浮かべ、歌っている姿は本当に生き生きしています。
人生の大先輩からの「ずーっと歌唱指導して下さいね」とのお言葉に、私の方が元気を頂いている昨今です。
介護職員(蔵の町・川越)
介護に興味を持ち、転職してから早4年が経ちました。
入職当初は興味はあるものの知識もなく不安でしが、先輩たちが一つ一つの仕事を丁寧に教えて頂き、今では私がユニットリーダーとして指導する立場になりました。
立場が変わっても毎日が勉強で、教えながらも自分自身が学ぶことも多くあり、楽しく仕事をしています。
又、ユニットケアの介護は、職員同士の意思統一が大切だと思っていますので、上下関係なくコミュニケーションを取るように心掛けています。利用者様とも積極的にコミュニケーションをとり、笑顔を引き出していきたいと思っています。
介護職員(あやめの里)
7年間ガンで闘病した母親に「だいじょうぶ?」としか声がかけられなかった自分に不甲斐ないなと思い、この仕事を始めました。
最初、偏見なども多く、続くか不安なところもありました。しかし、利用者様とふれあうなかで、介護職の面白さや、奥深さなどを学びました。
私は利用者様、及び家族様に笑顔を写す介護士になりたいです。
介護職員(三園の里)
<自己紹介>
介護の専門学校卒業後、福祉系の大学に編入し卒業。
「利用者様そしてご家族様」の気持ちに寄り添える介護士を目指しています。
利用者様が笑顔で過ごして頂けるように日々努力しています。
<入職のきっかけ>
家から近かった事と学生時代から希望であったデイサービスで働いてみたかったから。
<入職して良かった点>
3ヵ月経ったが利用者様と過ごす毎日は充実しており、毎日来て下さる利用者様と何を話そうかと考えるのが楽しみのひとつです。
介護職員(上野台の里)
以前は、全く異なる職種に就いていましたが、高齢者が増えている現状を考え、介護の仕事がしたいと思い、働かせて頂いています。
就業してまだ日が浅いのですが、仕事の内容はとても大変で1日があっという間に終わることも珍しくありません。それでも日々の業務を行っていく中で、利用者様からの「ありがとう」や「いつも助かっている」などの感謝の言葉を聞くことができて、モチベーションも上がりやりがいのある仕事だと感じています。
介護職員(志木の里)
この一年を通して、私は日々周りの先輩方の利用者さんとの関わり方や、介護の知識、技術を見ていく中で、小さな疑問を抱けるようになったり、意識して先輩方の動きを見たりと、少しずつ学んでいけることが増えていったような気がします。
その中で一番感じたことは、技術や知識は勿論必要ですが、日々忙しい中で、利用者さんの立場に立って寄り添うことがとても難しく、でも何より大切にしなければならないことだという事です。
日々考えながら、少しずつ吸収できるよう、これからも頑張りたいです。
介護職員(志木の里)
介護の仕事について何も知らず入職しましたが、先輩職員さんが丁寧に教えてくれました。
最初は不安でしたが、周りの方々に支えられ、楽しく働けています。
この一年は、仕事を覚えること業務をこなすことに必死だったので、あっという間に感じました。
これからも初心を忘れず笑顔で頑張ります。
介護職員(志木の里)
4月に入社しあっという間に月日が経ってしまいました。
少しずつ利用者様の名前など覚え、自分で考え行動出来るようになった時、利用者様にありがとうという感謝の言葉をいただいた時の笑顔と嬉しさ、これからも介護に携わっていきたいという気持ちを忘れずに精一杯働いていこうと思います。
介護職員(すみれの里・川越)
すみれの里・川越に去年の1月に入職しました。
以前、看護助手のお仕事をしていて、介護職に興味を抱き入職させて頂きました。
優しい先輩方や利用者様、尊敬できる上司の方々に囲まれて、とても恵まれた環境の中でお仕事をさせて頂いています。
この一年は、覚える事・日々の業務をこなす事が必至で、あっという間に過ぎていきましたが、これからは学んだことを活かして利用者様に接し、介護福祉士の取得を目標に日々努力していきたいです。
介護職員(ケアハイツ・川越)
2018年の10月1日に入職し、1ヵ月目は無我夢中のまま過ぎていました。
介護の仕事は初めてで、そんな様子を見ていた利用者様に優しく声をかけて頂き、励まされ頑張ってこれました。
「今日も1日ありがとう」と笑顔で帰られる利用者様を見て、とても嬉しく思います。
転倒など怪我をしないよう気を使う大変な仕事ではありますが、私自身色々な事を楽しんで、日々心して接する事で利用者様も楽しんで下さると思い、「また来るね」を励みに頑張っていきたいと思います。
介護職員(こぶしの里)
こぶしの里で働きはじめて7年目となります。
現在は、ユニットリーダーとして日々邁進しております。利用者様との関わりを大切に、職員全員で協力し合い、安心・安全を心掛けたケアに努めております。リーダーとして職員の良いお手本になれるよう頑張りたいと思います。
介護職員(羽沢の里)
求人広告によりオープニングスタッフ募集を見つけ、自宅から近い事・オープニング・地域密着型という事もあり、入職させて頂きました。
入所者数も他の特養と比べると少なく一人一人とコミュニケーション取る事も出来て、職種問わず皆仲良く楽しく仕事が出来ています。
気軽に相談できる環境が出来ていて働きやすく、入職して良かったと思います。
介護職員(三橋ナーシングホーム)
1年前に入職しました。
介護の仕事は未経験で入居者様やご家族様を第1に考え日々業務にあたっています。
入居者様とご家族様の期待にこたえられたときや笑顔を見ると介護の仕事をしていてよかったと実感します。
入居者様がきてよかったと思っていただけるような環境作りにこれからも全力で取り組んでいきたいです。
介護職員(富士見の里)
富士見の里に入職して3年目を迎えており、現在は入所2階フロアリーダーを担当しています。
当初は全く違う職種からの転職だった為、勝手が分からず苦労・失敗の連続で先輩職員から色々教えて頂きながら、ただがむしゃらに業務を消化する毎日でした。
現在は業務にも慣れ、介護の仕事にやりがいを感じながら職場の仲間と充実した日々を送っております。
介護職員(鯨井ナーシングホーム)
齢60を過ぎてからの再就職です。
面接時に「無理をせずに働いて下さい」と理事長からお言葉を頂き、今の自分に出来る事を頑張ろうという気持ちになりました。
利用者様と接し、新しい発見もあり、まだまだ学びながらの日々です。
介護職員(羽沢ナーシングホーム)
入社してから4年以上が過ぎました。当初、右も左も分からず、他の職員の方へ迷惑をかけましたが、優しく時に厳しく指導をして頂き、これまでやってこれました。
現在はユニットリーダーとして重い責任を背負っていますが、今まで教えて頂いたことを糧に頑張っていきたいと思っています。また、少しでも新人職員や経験の浅い職員へ、これまでの経験を伝えていければと思っています。
介護職員(川鶴ナーシングホーム)
入職のきっかけは、施設の説明会に参加し、介護という職業に興味を持ったからという事と、ご近所にお年寄りの方が多くいて、普段からお世話になったり、お話しする機会があったからです。
実際に仕事をして、周囲の先輩方に色々とご指導を頂き、自分でも考えたり悩んだりしながら、より良い方法を模索しています。
高校卒業してすぐに入職しましたが、利用者様との触れ合いを通じて、入職当時より大分、温厚で辛抱強くなったと思います。
介護職員(ウィステリア鶴瀬)
ウィステリア鶴瀬に入職してもうすぐ3年になります。
親切な先輩職員に支えられ、ここまでやってくる事が出来ました。
介護福祉士の資格を取得したいと考えておりますので、勉強していきたいと思っています。
介護職員(羽沢の里)
定期巡回訪問介護のリーダーをしています。
きっかけは、施設で介護の仕事をしたく、家から近い為。
働いてよかったと思う点は、今まで訪問介護はしたことがなかったので、経験することが出来て良かったです。
看護師(羽沢ナーシングホーム)
私は以前、大型トラックの運転手をしていましたが、東日本大震災をきっかけに直接人を助ける仕事に就きたいという思いが強くなり、看護師を目指しました。
看護師になってからは、外科の診療所で働いてきました。急性期病棟だった為、毎日が目まぐるしく患者様とのコミュニケーションも思うように取れず、もっとゆっくり患者様と接したいと思い、高齢者の方々とのコミュニケーションが大切な老人ホームへの転職を決めました。
慣れないうちは、診療所とのギャップに驚くこともありましたが、相談できる優しい職員の方が多く、不安も軽くなり、最近では楽しく仕事が出来るようになりました。
利用者様も毎日顔を合わせるうちに、「あなたの笑顔を見ると元気になる」と言って頂けることもあり、こちらが元気をもらえるので、とてもやりがいを感じています。これからも利用者様と一緒にたくさん笑って過ごしたいと思います。
ケアマネ(あやめの里)
平成30年10月に入職させて頂きました。
高齢での就職でしたし、居宅のサービス提供責任者から施設ケアマネへの転職でしたので不安が大きかったです。
施設ケアマネの一歩を歩み出したばかりですので皆様に教えて頂きながら頑張っていきたいと思います。
人と人とのつながりが大切な仕事をイチから丁寧に取り組んでいきます。
相談員(志木ナーシングホーム)
東京生まれの埼玉育ち、川越の女子高を卒業後、AQU●SのS社に入職、そこで主人と出会いました。
3人の子供に恵まれ、今は子育ても終え、仕事が生き甲斐の毎日です。友人の紹介で入職、介護希望でしたが縁あって生活相談員になりました。
ご家族様と入居者様の相談事や生活面でのお手伝い、時には職員と入居者様との懸け橋をさせて頂いたりします。その方その方の人生の1ページをご一緒させて頂く大切なお仕事と思っています。
笑顔が見れることが楽しい毎日です。
相談員(上野台ナーシングホーム)
オープニングスタッフとして入職して以来、入居、小規模多機能、デイサービスと様々な業務に携わることができました。全てが貴重な経験でした。
現在の相談員業務は初めての為、未だに戸惑うことが多々あります。しかし施設長を始め、周りのスタッフに助けて頂きながら日々業務に励んでいます。利用者様に笑顔で楽しく過ごしていただけるようなデイサービス作りを目指していきます。
相談員(上野台ナーシングホーム)
昨年の8月より入所相談員をやらせて頂く事になりました。
まだ、解らない事も多いですがまわりの方に助けてもらって日々努力しております。利用者様に安心して頂けるような笑顔を忘れない相談員になりたいと思います。
機能訓練指導員(鶴瀬台の里)
4月に入職し、9月に鶴瀬台の里へ異動してきました。
環境が変わって不安に思う事もありましたが、職員や利用者さんが温かく迎えて下さり、以前と変わらずに業務に励むことができました。
利用者さんの笑顔がなによりのやりがいです。
当グループでは、新入職員の方々が、1日でも早く職場に慣れ、仕事をこなせるようになるために、入職後半年~1年指導担当者が付き、指導を行います。
初めての仕事、慣れない環境の中でも、相談できる優しい先輩がいること、上司や他職種との間に先輩が入ってくれる事で安心してお仕事ができることと思います。
![]() 新入職員 | ![]() | ![]() 指導担当者 | ![]() | ![]() 上司・他職種 |
新入職員研修終了後も、年間を通し、施設内部での研修、外部研修の参加も積極的に行い、専門職としてのスキルアップに努めています。
サイトマップ | お問い合わせ | プライバシーポリシー | 免責事項